ここはトップ『カウンセリング』のバックナンバーです
2006年1月〜12月

スペースオペラのトップ カウンセリング目次

 
 

 12/12

■消化が良い食べ物■ 〜保育園・幼稚園〜

●風邪などで体調をくずしやすい季節。
 そんな時は胃も腸も弱っています。
 胃腸に負担のかからない消化の良いモノを食べましょう。

●消化しやすい食べ物
・おかゆ・おじや・パンがゆ・煮込みうどん
・茶碗蒸し 卵豆腐 卵とじ 白身魚や脂身の少ない肉
 (しらす・鶏ささみ・赤身の肉)
 白菜 麩 南瓜 人参 大根 かぶ じゃが芋 おろしリンゴ
・野菜のポトフ
○軟らかく煮て、薄味で調理がよいでしょう。

●消化しにくい食べ物
・グラタン・シチュー ラーメン 揚げ物 ベーコン・ウィンナー
・さつま芋 ごぼう 大豆・枝豆
・たけのこ・きのこ類 みかん類 ジュース ケーキ アイスクリーム
 クッキー 海草類
 バターを使った料理・肉類などの油脂類や糖分、食物繊維の多いモノは消化しにくいです。
○冷たいものも避けましょう。

------------------------------------------------------------------------

 10/27

■ガラガラうがいのしかた■ 〜小学校〜

●外から帰ってきたときや、のどがヘンかな?っていうときは、
 なんたって『うがい』だね

(1)コップに水をくみ、口に含みます。
(2)頭をうしろにそらし、口を大きく開けて、
(3)ガラガラと音をたてて、うがいをします。
  (あ・い・う・え・お と言いながらうがいも効果有り)
(4)頭をさげて、
(5)まわりに飛び散らないよう気を付けて水を出します。
このセットを3回ほど繰り返します。

 天井が見えるくらい上を向いて『のど』の奥を洗う気持ちでね。

 10/6

■マイコプラズマ肺炎及びかぜ流行について■〜小学校〜

●症状
咳を主症状とする急性呼吸器感染症。発熱、咳のかぜの症状で始まる。
長引くしつこい乾咳が特徴。
●感染
飛沫感染。
感染力は弱いが、家族内感染、再感染もある。
学童から思春期若年成人に多く見られる。
●潜伏期
2〜3週間。
●予防法
手洗い、うがいの施行等、かぜの予防に準ずる。
咳の出る時はマスク着用のこと。

★マイコプラズマ肺炎と診断された場合は、すぐ学校へご連絡ください。
 欠席ではなく出席停止になります。
 登校許可証の用紙うをお渡しいたしますので、登校する時は医師の指示に従って、
 保護者の方が記入の上、登校させてください。



------------------------------------------------------------------------

 9/29

■さんまの栄養■〜小学校〜

●脂質
サンマには100g中(生)24.9gと良質の脂質がたくさん含まれています。
特に注目されているのが、EPAやDHAという脂肪酸で、体によい働きが多くあります。

●EPA・イコサペンタエン酸
血をサラサラにしたり、中性脂肪を減らすなど、生活習慣病予防にも効果がある。
アレルギー症状の改善にも、良い働きがあるともいいます。

●DHA・ドコサヘキサエン酸
EPAと同様、中性脂肪を減らし、そのうえ血液をサラサラにする働きがある。
また、DHAは学習能力や記憶力に良い働きをすると言われている。

●サンマのタンパク質
・人間のからだで作られない大切なアミノ酸が多く含まれてる。
●ビタミンD
・カルシウムの吸収に役立つ。
●ビタミンB12・ビタミンE
・ビタミンB12は悪性貧血を防ぐ。
・ビタミンEは血行をよくしたり、細胞膜を守る働き。



 9/22

■9月9日は救急の日■〜小学校ほけんだより〜

●救急箱の中身をチェック。
●いざというときの強い味方の救急箱。中身は大丈夫?●
□ピンセット □つめ切り □包帯 □三角巾 □目薬 □はさみ
□体温計 □絆創膏 □絆創膏テープ □湿布薬 □脱脂綿 □ガーゼ
□ぬりぐすり(化膿止めなど) □消毒液 □虫さされ用薬 □綿棒
□飲み薬(風邪・胃腸・頭痛・腹痛など)

●すり傷
傷口を水道水の水でよく洗ったあと、消毒する。
血が止まらないときはガーゼを当てておく。

●鼻血
いすに座り、やや下を向いて小鼻を強くつまむ。
止まらないときはガーゼを鼻につめ、鼻の上を冷やす。



 9/8

■「ゆでたにんじん」を食べよう!■
 小学館ファッションネット FAnet より

●β-カロテンと美白成分が効率良く摂れるシミ対策レシピをご紹介。
●シミ対策レシピ2●
簡単ポトフ
【材料:2人分】にんじん2/3本(130g)、じゃがいも小2個(200g)、キャベツ1/8個(200g)、ソーセージ2本、洋風スープの素(固形)1個、塩・こしょう各適宜
【作り方】
1:にんじんとじゃがいもの皮をむき、にんじんは輪切り、じゃがいもは一口大に、
  キャベツは2つに切ります。
2:鍋に水3カップと1、ソーセージを入れて強火にかけ、
  沸騰したら弱火にして30分くらい煮ます。
  スープの素を溶かして塩、こしょうを加えればできあがり。

秋にポトフ、いっかも!!



------------------------------------------------------------------------

 8/18

■「ゆでたにんじん」を食べよう!■
 小学館ファッションネット FAnet より

●β-カロテンと美白成分が効率良く摂れるシミ対策レシピをご紹介。
●シミ対策レシピ−1●
にんじん.りんご.ツナのサラダ
【材料:2人分】
にんじん2/3本(130g)、りんご1/2個、ツナ缶1缶、レモン汁大さじ1、
粒マスタード、大さじ1、塩・こしょう各適宜
【作り方】
1:にんじんを千切りにして軽くゆで、りんごは千切りにしてレモン汁であえます。
2:1が温かいうちにりんご、ツナ缶(汁ごと)、粒マスタード、塩、こしょうを加えて和えれば完成

 8/11

夏休み、テレビを消して外遊び
〜なかの小P連だより第99号から

●ノーテレビデーに挑戦しませんか?
 月に一日、全くテレビを見ない日を作ろうと呼びかけています。
 自分たちで時間をコントロールし、
テレビから自由になった時間を家族の会話やふれあいに使ってはどうでしょう。
外遊びの時間が増えるかもしれないし、
今まで見えなかった我が子の一面が見えてくるかもしれません。

●家庭で外遊びの機会を
 夏休み、家庭でアウトドア生活を試みたり、
地域のスポーツ活動に参加するなど外遊びの機会と面白さを
意識的に子どもと共有しましょう。
『早寝早起き朝ごはん』『積極的な外遊び』の実践は、
子どもたちの将来へのプレゼントではないでしょうか。



------------------------------------------------------------------------

 7/21

帽子をかぶりましょう

 梅雨の合間のカッと照りつける太陽にくらくらする時がありますね。
強い陽射しをふせぐために晴天の日には、
学校の行き帰り、外で遊ぶとき、水泳を見学するときなどに、
つばのある日よけになる帽子を、お子さまにかぶらせて欲しいと思います。
 尚、衛生上、子ども同志の帽子の貸し借りはしないようにしましょう。



 7/14

今夏、咽頭結膜熱(プール熱)流行のきざし
〜全国的に咽頭結膜熱が急増しています。
・アデノウィルスによる感染症
・通常は飛沫感染または手指を介した接触感染をするが、
プールで目の結膜から感染したり、タオルを共用したことが
感染リスクを高める場合もあることから「プール熱」とも言われている。
・潜伏期:4日〜7日
・症 状:38〜40度の発熱・のどの痛み発赤・目(結膜)の充血や痛み・
     目やに等かぜの一般的な症状がある。
・予 防:タオルを共用しない。
     流水と石けんによる手洗い。
     うがいをしっかり行う。
     水泳の前後のシャワーをていねいに体をよく洗う。
     水泳の後は目をしっかり洗い、うがいを励行する。
     排便後は、お尻をよく洗う。
・医師から咽頭結膜熱と診断された場合、プールは禁止です。
・夏休み中に万一、罹患(りかん)されたら学校へ連絡。



 7/7

武蔵野短期大学の芳賀明子先生講演より
 〜学童だより〜
【聞き方】
・「イヤなことあった?」でなく「楽しいことあった?」と聞く。
・子供が自分から話をしたそうだったり、様子がいつもと違ったら、
 他のことは後回しにしてでも、その時話を聞いてあげる。
【叱り方】
・子供が危険なことや、他人に迷惑のかかることをしたら、
 その場で毅然と叱る。
 大声や暴力はいらない。
・我が子だけでなく、他の知ってる子が危険なことや、
 他人に迷惑のかかることをした時も同じ。
※子供には「大人の話はきちんと聞こう」ということを
 日頃から我が子へ伝えておくことが大切。
【頭で分かるが実感がわかない子供たちが多いので、情緒を育てるためには】
日々の生活の中で
・「おいしいね」といいながら食事を一緒にとる。
・「気持ちいい感」を教える。
 例:掃除・風呂・歯磨き・ふかふかのふとん
・「きれいだね」を口に出していう。
 例:夕日・星・月・花・水のキラキラ。



------------------------------------------------------------------------

 6/30

食事のけじめ〜あいさつできていますか
 〜給食だより〜中野区小学校
●「いただきます
私たちは他の生物の命をいただき自分の命を養っています。
食べ物をそまつにすることは
他の生物の命をそまつにすることになります。
●「ごちそうさま
「御馳走様」と書きます。
これは「食事をつくるために、材料を育てたり、集めたり、料理したりと、
駆け回ってくださいましてありがとうございました」
という意味が含まれています。



 6/23

竹の子ご飯
 〜給食だより〜中野区2006年5月
●材料
胚芽米 2合(約300g)/茹で竹の子 100g/油揚げ 約1枚
サヤエンドウ 4〜5枚/酒 小さじ1強/醤油 小さじ1強/塩 小さじ1/2
作り方
1.米は炊く30分程前にといでおきます。
2.油揚げは熱湯で油抜きし、千切りにします。
3.竹の子は食べやすい大きさに切ります。
4.米に水・塩・酒・醤油を入れ、上に2・3の具材を入れて炊きます。
5.サヤエンドウを茹でて刻み、ご飯の上に散らします。
胚芽米の栄養は?
胚芽米は食物繊維(腸内の働きを活発にする)。
ビタミンB1(糖質の分解を助け、エネルギーに変える)が
白米に比べ約3倍も豊富。



 6/2

子どもが育つ魔法の言葉ー5

〜ドロシー・ロー ノルト (著), PHP研究所

●目次19条から
16)子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
17)やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
18)守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
19)和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、
   この世の中はいいところだと思えるようになる



------------------------------------------------------------------------

 5/26

子どもが育つ魔法の言葉ー4

〜ドロシー・ロー ノルト (著), PHP研究所

●目次19条から
11)愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
12)認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
13)見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる
14)分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
15)親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る。
 毎金曜日に『子どもが育つ魔法の言葉』目次からの19条を書き出しています。



 5/19

子どもが育つ魔法の言葉ー3

〜ドロシー・ロー ノルト (著), PHP研究所

●目次19条から
6)親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
7)叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
8)励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
9)広い心で接すれば、キレる子にはならない
10)誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ。
 毎金曜日に『子どもが育つ魔法の言葉』目次からの19条を書き出しています。



 5/12

子どもが育つ魔法の言葉ー2

〜ドロシー・ロー ノルト (著), PHP研究所

●目次19条から
1)けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
2)とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
3)不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
4)「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
5)子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる。
 毎金曜日に『子どもが育つ魔法の言葉』目次からの19条を書き出しています。



------------------------------------------------------------------------

 4/28

子どもが育つ魔法の言葉ー1

〜ドロシー・ロー ノルト (著), PHP研究所

●子どもは、いつも親の姿を見ています。
 ああしなさい、こうしなさいという親の躾の言葉よりも、
親のありのままの姿のほうを、子どもはよく覚えています。
親は、子どもにとって、人生で最初に出会う、
最も影響力のある「手本」なのです。
子どもは、毎日の生活のなかでの親の姿や生き方から、
よいことも悪いこともすべて吸収してしまいます。
親がどんなふうに人と接しているか。
その親の姿が、手本として、子どもに生涯影響力を持ち続けることになるのです。
 毎金曜日に『子どもが育つ魔法の言葉』目次からの
19条を書き出していきたいと思います。



 4/7

ちょっと記事見つけた

〜子育て相談室 内海裕美(小児科院長)

●眠くなるとオッパイに触りたがる

これはいわゆる『就眠儀式』。
子どもによって形は様々。
指しゃぶりやおしゃぶりをくわえていないと寝ない子、
ママの胸をまさぐりながら眠りにつく子、
ママの耳たぶを触りながらでないと眠りにつけない子など。
 子ども達だけでなく、大人でも就眠儀式はあります。
少しのアルコールが欠かせない、
読書をするなど、
寝付くまでのプロセスは人それぞれ。
 あまり気になるようなら子どもの就眠儀式を少しずつ変えてみて。
例えば寝るときに手をつないで絵本の読み聞かせやお話をしてあげるのもいい方法では。
 外で遊んで、体を思い切り動かす。
お腹を空かせてきちんと食べる、朝には早く起こす、そして早く眠る。
この生活が確立してくるようなリズムを意識的にさせることで
こどもの健やかな育ちは守られます。



------------------------------------------------------------------------

 3/31

食べる・寝る・遊ぶは子育ちの基本

〜はぐくみ51号 鈴木みゆきさん

 保育の調査をみると、夜きちんと寝ていない子は、
気持ちが不安定で攻撃的だったり無表情だったりと、
友達とのかかわりで「気になる」ことが多いのです。
大人だって睡眠不足が続けばイライラしますよね? 
幼い子はなおさらです。
昼間の子どもの活動を支えているのは
『夜のきちんとした眠り』と『朝のエネルギー補給』。
朝食と眠りは昼間の遊びにつながってくるのです。
 また、最近のデータから、
睡眠不足や睡眠リズムの乱れは肥満や性の早熟化につながり、
記憶や学習などの脳の機能にも影響することがわかりました。
まさに眠りは身体と心を育み、脳を発達させていく大切な時間といえるでしょう。
 親のしんどさは十分理解しつつ、
あえて生活の中で子どもの睡眠リズムの優先順位をあげてほしいとお願いします。



 3/24

食べる・寝る・遊ぶは子育ちの基本

〜はぐくみ51号 鈴木みゆきさん

子どもは放っておいたら寝ません。
では眠らせるためには何をしたらようでしょう。
入眠儀式といって寝るパターンをつくることが大切です。
パジャマに着替え、歯を磨き、玄関やトイレの電気を消していくお休みなさいツアーをしたり、
絵本や子守唄、お気に入りグッズを持つのもいいかも。

〜きよみママから
4月から新しい生活が始まります。
それに向けて今からでも遅くないです。
まずは早起きからやってみて。
朝はママも忙しくて寝かせておきたいかも。
でも、子どもの為と思い『早起き』に挑戦。
眠いときにはお昼寝で調節してみるのも。
お昼寝間に色々なことが出来ますよ。



 3/17

食べる・寝る・遊ぶは子育ちの基本

〜はぐくみ51号 鈴木みゆきさん

ヒトは毎朝陽の光を認識することで脳をリセットし、昼間活動する昼行性動物。
保育の調査をみると、夜きちんと寝ていない子は、気持ちが不安定で攻撃的だったり
無表情だったりと、友達とのかかわりで「気になる」ことが多いのです。
大人だって睡眠不足が続けばイライラしますよね。幼い子はなおさらです。
最近のデータから、睡眠不足や睡眠リズムの乱れは肥満や性の早熟化につながり、
記憶や学習等脳の機能にも影響することがわかりました。まさに眠りは身体と心を育み、
脳を発達させていく大切な時間といえるでしょう。



 3/10

読み聞かせ-5 〜小学校配布プリントより

3 家庭での読み聞かせQ&A-3

Q)きょうだい一緒に読み聞かせの本選びは?
A)最初は弟の本、次は上の子など順番に読んでみては?
下の子の絵本を読んでいたら上の子が夢中になって聞いてたり、
逆に下の子は少し難しくても上の子につられて聞いてしまうことも。
家族で一緒に読めば楽しめる事が多いと思いますよ。

Q)キャラクターの本ばかり読みたがる
A)子供でも大人でも、お話が面白く本そのものに満足できる作品と
出会ううちに本が好きになってきます。
どんなに好きなキャラクターでもそのうちにあきてしまうものですから、
あまり気にせず、合間に他の絵本を読んでみたらどうでしょう。

次回は早寝早起きの話。




 3/3

読み聞かせ-4 〜小学校配布プリントより

3 家庭での読み聞かせQ&A-2

Q)いつも同じ絵本ばかりせがまれます

A)赤ちゃんや幼児は自分の知ってるものに出会うと安心し、
知ってる喜びを繰り返し確認しながら、知識を身に付けたり、
感情を育んだりしています。
また、読んでもらう度に絵本の中に新しい発見をしたり、
繰り返し読んでもらいながら隅々まで楽しんで絵本から栄養をもらっているのです。
満足すれば別の絵本にも興味を示します。根気よく付き合ってあげましょう。

Q)年齢のわりに優しい絵本ばかり好みますが?

A)読んでもらった時に「楽しい」と感じなければ本が好きになりません。
無理をせずに今一番楽しめる絵本をたくさん読むのが良いでしょう。

次回 読み聞かせQ&A-3 と続きます。

------------------------------------------------------------------------



 2/17

読み聞かせ-3 〜小学校配布プリントより

3 家庭での読み聞かせQ&A-1

Q)読み聞かせの時間が作れない

A)子供はお話を楽しみながら自分のために読んでくれている
親のあたたかさを感じています。
赤ちゃんの絵本ならゆっくりで3分程。
幼児向けなら10分〜15分位。
寝かしつける前の15分など時間を捻出してみてください。

Q)忙しい時に限って読んでもらいたがる

A)子供が「読んで」という時は本を見たいからというだけでなく、
親にかまってもらいたい時にもせがみます。
昼間保育園で過ごした子が家に帰るなりお母さんを独占したくて
読み聞かせをせがむ気持ちもわかります。
できるだけすぐに読んであげた方が良いでしょう。
どうしても時間がとれない時はしっかり抱きしめて「ごめんね」と言って、
必ず後で読んであげましょう。。

次回 読み聞かせQ&A-2 と続きます。



 2/10

読み聞かせ-2 〜小学校配布プリントより

3)絵本とお友達に

始めのうちは読み始めても勝手にページをめくろうとしたり、
気に入った場面に何度も戻ったりなかなかスムーズには読めません。
むりやりこちらのペースを押しつけるとそっぽを向いて「もう、おしまい」になりがち。
根気よく続けることで少しずつお話が楽しめるようになっていきます。
あせらずにゆっくりと絵本と友達になりましょう。

4)読み聞かせをしてもらった子は、本好きに

読む楽しさを味わったことのない人(子供)は、本を閉じたまま差し出されても、
何の魅力も感じ取れません。
「読みなさい」と勧めても思うようには読んでくれません。
しかし、「読み聞かせ」を体験して本を読んでもらった子どもの大部分は
「面白かった」と言い、興味を持ち始めます。
「読ませる」の前に「読んで聞かす」作業が必要なのかも。
「読み聞かせ」をたくさん経験している子供ほど本好きになっているという事実は
学校読書調査でも明らかになっています。。

次回 読み聞かせQ&A と続きます。



 2/3

読み聞かせ-1 〜小学校配布プリントより

「読み聞かせ」という言葉の意味は、読んで字のごとし。
でも、ただ、「読んで聞かせる」だけではない魅力があるんですよ。

1)読み手と聞き手が一緒に楽しむ

目の目にいる誰かのために、生の声で心をこめて本を読むのが「読み聞かせ」。
子供をひざの上にのせて本を読んであげたとき、
その子が笑ったり体を緊張させたりするのを感じたりすると温かい気持ちになるでしょう。
これが読み聞かせのパワー。
ひとり読みでは決して得ることのできない満足感が、読み手と聞き手に広がります。

2)読んでもらえない子は、本に出会えない

字の読めない赤ちゃんや幼児がひとりで絵本の絵を見ていても、
絵本を丸ごと味わうことが出来ないし、
そこに楽しいお話が詰まっていても気付かないかもしれません。
誰かに読んでもらって初めて絵本やお話に出会えます。
想像力が豊かでお話の世界を楽しめる一番いい幼児期に本の楽しさを知って欲しいですよね。

次回 3)4)と続きます。

------------------------------------------------------------------------



 1/27

鍋料理は栄養バランス満点 〜小学校給食部

○食材が豊富
 肉類・魚介類・野菜類・キノコ類・豆腐など、様々な種類の鍋によって、豊富な食材を食べることが出来ます。
 部屋の温度と湿度を保つ マスクの使用 etc
○たんぱく質の摂取
 魚介類や鶏肉、豆腐などから豊富に摂取することが出来ます。
○野菜がたくさん食べられる
 大根・白菜・ねぎ・にんじんなど、普通の料理よりも大量に野菜をとることが出来ます。
 野菜嫌いな子供たちでも自然にたくさん食べられます。
○炭水化物も摂取
 鍋料理の最後にご飯や麺類を加えることで炭水化物も摂取出来ます。

まだまだこれからインフルエンザも増えてくるようです。
鍋料理で数多くの食材を食べ、心も体も強くしましょう。



 1/13

大風邪やインフルエンザの予防について 〜2005年小学校保健部

○基本は予防
 手をよく洗う うがいをする 十分な睡眠
 バランスのとれた食事 人混みをさける 部屋の換気
 部屋の温度と湿度を保つ マスクの使用 etc
東京都では今期から、インフルエンザの流行の兆しが出た段階で「注意報」が発令。
学校では欠席者が増えたり、風邪の子が多くなったり、早退者が増えてきたらお便りを配布してお知らせ。

 
 

トップ||あっくん||きよみ||ブラックマン||藤田淑子さん||||親子リズム||アニメじふ||リンク